こんにちは☆彡
前回の☆便秘は最大の敵!!便秘対策してキレイを手に入れよう〜生活習慣編〜☆はご覧になって頂きましたか??
今回も便秘対策についてですが、
まずは便秘って種類があること知っていますか??
便秘の種類を知って便秘を改善しよう!!
便秘といっても種類があり対策法も違ってきます。
やみくもに便秘薬を使っても改善にはつながらないので自分がどの便秘なのかを知って自分に合った対策をしましょう!!
便秘の種類は主にこの3つです。(薬の副作用などの便秘を除きます)
直腸性便秘
直腸に便が達しても便意を感じることが出来ないため、
直腸に便がたまってしまう便秘です。
腸の中はスムーズに便が進んでいるのに肛門のところで渋滞してしまってるイメージですね★
便が出口で溜まってしまうと水分がどんどんなくなってしまって固くなってなかなか自力では出ない・・・
なんてことも。
よくウサギのようなウンチなんていうのはこのメカニズムで水分が奪われてカサがなくなり小さいコロコロした便になってしまったものです。
硬い便になると排便する際に痛みを伴うことが多く、
「ぢ」になってしまうケースもありますので注意してください。
腹筋力が弱っていることが原因の一つなので、腹筋運動などの筋力をつける運動を行って、排便反射の機能を調整していくことが改善の秘訣です。
そして便意を感じても我慢してしまう人は要注意です!!
せっかく脳から排便の指令が出ても我慢してしまうことで脳からの指令が出なくなってしまうんです★
直腸性の便秘は習慣性が原因であることが多いため、
浣腸を頻繁に使ったり、
便秘薬の乱用、
便を我慢してしまうなど心あたりのある人は気を付けてくださいね。
■こんな人は要注意■
・排便を我慢してしまう人
・便秘薬を慢性的に利用している人
・寝たきりの人や高齢者
・不規則な生活リズムのため
★便秘・肌荒れ・口臭・体臭・眼精疲労・老化をケアする成分を
贅沢に配合★
▼おなかスッキリ!乳酸菌発酵エキスと贅沢ポリフェノール【善玉元気】▼
けいれん性便秘
大腸が過剰に緊張してしまって、便がうまく運ばれずコロコロした便になったり、残便感や下部腹痛を伴ったりする便秘です。
便秘と下痢をくり返すことも特徴の一つです。
主に精神的なストレスと過敏性大腸炎が原因なのでリラックスして心を落ち着かせる時間を作
ったり、
ストレス発散をして気持ちの切り替えをして自律神経を整えるなど、生活習慣を見なおしてみ
ましょう。
■こんな人は要注意■
・ストレスを感じている人
・疲れを感じている人
・精神の緊張状態など
▼ふくらむジェルが便を育ててスルッっと出す▼
スラミナ初回限定お試しキャンペーン!!
弛緩性便秘
女性に多い便秘で筋力の低下が大きな原因です。
ここでいう筋力というのは俗にいうお腹の表面にある筋肉ではなく、腸管の筋肉である平滑筋のことです。
この平滑筋の筋力の低下によって
便を押し出す力が足りないため、大腸のぜん動運動が低下しておこってしまう便秘です。
大腸に便が長く留まるため、便から水分が奪われて固くなってしまいます。
運動不足や腹筋力の低下・水分や食物繊維不足・ダイエットなどが原因といわれており、
お腹の張り・残便感・肌あれ・食欲の低下などの不快症状が伴います。
腸内環境が悪くなると悪玉菌の増殖によって新陳代謝が悪くなり、
肌荒れや血行不良による顔のくすみを引きおこすことも。
便秘で肌荒れしたーってよく聞きますよね。
腸の悪玉菌が原因なんです。
適度な運動と食事の見直しをして不溶性食物繊維などの必要な栄養素を積極的に食べるようにしましょう。
また、水分不足も大きな原因ですのでこまめに水分を摂りましょう。
■こんな人は要注意■
・運動不足や腹筋力のない人
・食事量、必要な栄養素の摂取量が少ない(特に不溶性食物繊維の不足)
・出産を経験した女性
・高齢者など
▼女性に嬉しいハーブをバランスよくブレンド▼
アップルティーベースで、
おいしい紅茶でやさしくスッキリを叶えます。
習慣性がなく
毎日飲んでも体が慣れて行かないので、最初の感動が持続しちゃいます
(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)
また、体質が改善され卒業される方が多いのが特徴のハーブティーです♬
あなたはどのタイプでしたか??
この3つの便秘の種類を知って自分に合った便秘対策をしましょう!!
では実際にどうやって改善したらいいのでしょうか?
次回は便秘の種類別、